• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

オンライン家庭教師 Lamp

「うちの子本を読まなくて困ってます!」「苦手分野を教えるとどうしても親子バトルになります」「勉強が嫌いで困っています」そんなお悩みを一緒に解決いたします!

  • 教育理念
    • 学習の好循環を生み出す事が鍵
    • 私が「本が嫌いな子」の為のコースを作りたかった理由
  • プロフィール
  • 指導内容
    • オンライン家庭教師
      • 活字嫌い克服コースについて
    • 具体的な指導方法など
  • 授業可能時間帯
  • 料金
  • 保護者の声
  • お問い合わせ
  • blog
    • ブログ
    • educa MaMa sayaの探求
  • お知らせ

夏休みの宿題でできないところは悩まずにバッテンつけて答えを書いてしまおう!

2017年8月5日 by educamama-lamp Leave a Comment

お子さんが夏休みの宿題をなかなか終わらせないのは「やるのが大変だから」です。

「簡単な問題しかない」とわかればほとんどのお子さんがさっさと終わらせます。

 

ですが、さっさと終わらせたがらない場合は「苦手な内容がある」可能性が高いです。

苦手とまで言わなくとも、スラスラ解けないので疲れたり、イライラしたりという感じです。

 

夏休みの宿題は何のためにあるのか?考えたことはありますか?

特にワーク。

1学期のまとめなんです。復習ですね。

 

ですから、「復習」と考えると「今理解させなきゃ!」とか思うと思うのですが、正直あの量にコンパクトにまとめられていたら、「できないところはどこだったか?」を確認するためくらいにしか使えません。

つまり、できないところを見つけるためのワークです。

できない単元があったら、そこは教科書や学校のドリルを見て特訓するか、別の問題集などを購入して特訓した方がいいです。あの短い問題の中で、「これができないからできるようにしよう!」というのはかなり難しいです。

ただ、ちょっとだけ教えればできるようなものや(計算方法を間違えて覚えていたとか)、漢字で書けなかったものがあるなど、その場ですぐに覚えればできる事はその場で解決しましょう!

ですが、複雑な算数の問題や、国語の読解問題はそのタイミングでなぜそれが答えなのか?は、説明してもわからない方が多いです。まだそれを理解するまでの実力がない状態ですので、いくら説明上手な人が説明してもその時わかった気になるだけで根本的な解決につながりません。

こういった問題は日々訓練していく事でレベルが上がり、できるようになります。レベルが上がらないと、何度やってもできない事があります。何度やってもできないと本人の自信が損なわれて苦手意識がついてしまいます。一番良くないパターンです。

  • その場で覚えられるものや、その場でやり方を覚えればスムーズにいくものはその場で解決
  • 今まで何年間もあまりできていなかったものが突然できるようにはならないので、一旦放置

放置したものはそのままにしておくのは良くありません。

その単元やそのジャンルの簡単な問題集を購入して、できるレベルに戻って特訓するのが効果的です。

というわけで、学校から出されているドリルはできないところ探しに活用し、できなかったところは残りの夏休みに徹底的に練習すると自信がつくことと思います。

Filed Under: 未分類

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 夏休みの宿題でできないところは悩まずにバッテンつけて答えを書いてしまおう!
  • 苦手な単元は「1段目と2段目の間に沢山階段を作る事」で登れるようになる
  • 集中力が落ちて計算をミスるのは計算練習が足りていないから!
  • 計算力をどうやってつけたらいい?
  • 「計算はできると思うんですけれど」の「できる」とは?どのレベル

検索

Copyright © 2023 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in