• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

オンライン家庭教師 Lamp

「うちの子本を読まなくて困ってます!」「苦手分野を教えるとどうしても親子バトルになります」「勉強が嫌いで困っています」そんなお悩みを一緒に解決いたします!

  • 教育理念
    • 学習の好循環を生み出す事が鍵
    • 私が「本が嫌いな子」の為のコースを作りたかった理由
  • プロフィール
  • 指導内容
    • オンライン家庭教師
      • 活字嫌い克服コースについて
    • 具体的な指導方法など
  • 授業可能時間帯
  • 料金
  • 保護者の声
  • お問い合わせ
  • blog
    • ブログ
    • educa MaMa sayaの探求
  • お知らせ

blog

夏休みの宿題でできないところは悩まずにバッテンつけて答えを書いてしまおう!

2017年8月5日 by educamama-lamp Leave a Comment

お子さんが夏休みの宿題をなかなか終わらせないのは「やるのが大変だから」です。

「簡単な問題しかない」とわかればほとんどのお子さんがさっさと終わらせます。

 

ですが、さっさと終わらせたがらない場合は「苦手な内容がある」可能性が高いです。

苦手とまで言わなくとも、スラスラ解けないので疲れたり、イライラしたりという感じです。

 

夏休みの宿題は何のためにあるのか?考えたことはありますか?

特にワーク。

1学期のまとめなんです。復習ですね。

 

ですから、「復習」と考えると「今理解させなきゃ!」とか思うと思うのですが、正直あの量にコンパクトにまとめられていたら、「できないところはどこだったか?」を確認するためくらいにしか使えません。

つまり、できないところを見つけるためのワークです。

できない単元があったら、そこは教科書や学校のドリルを見て特訓するか、別の問題集などを購入して特訓した方がいいです。あの短い問題の中で、「これができないからできるようにしよう!」というのはかなり難しいです。

ただ、ちょっとだけ教えればできるようなものや(計算方法を間違えて覚えていたとか)、漢字で書けなかったものがあるなど、その場ですぐに覚えればできる事はその場で解決しましょう!

ですが、複雑な算数の問題や、国語の読解問題はそのタイミングでなぜそれが答えなのか?は、説明してもわからない方が多いです。まだそれを理解するまでの実力がない状態ですので、いくら説明上手な人が説明してもその時わかった気になるだけで根本的な解決につながりません。

こういった問題は日々訓練していく事でレベルが上がり、できるようになります。レベルが上がらないと、何度やってもできない事があります。何度やってもできないと本人の自信が損なわれて苦手意識がついてしまいます。一番良くないパターンです。

  • その場で覚えられるものや、その場でやり方を覚えればスムーズにいくものはその場で解決
  • 今まで何年間もあまりできていなかったものが突然できるようにはならないので、一旦放置

放置したものはそのままにしておくのは良くありません。

その単元やそのジャンルの簡単な問題集を購入して、できるレベルに戻って特訓するのが効果的です。

というわけで、学校から出されているドリルはできないところ探しに活用し、できなかったところは残りの夏休みに徹底的に練習すると自信がつくことと思います。

Filed Under: 未分類

苦手な単元は「1段目と2段目の間に沢山階段を作る事」で登れるようになる

2017年8月4日 by educamama-lamp Leave a Comment

  • 「うちの子、この単元が全く理解できない!」
  • 「すごく苦手でいつも間違える!」

そういう事ってありますよね?

 

人間ですから得意不得意があります。

更に、今まで何年間も生きているのでそこで何気なく積み上げてきているか?どうかの違いも大きいです。

本当は苦手じゃなくて、ただ単に日常生活の中での練習量が足りなかっただけだったという事もよくある事だと思います。

 

さて、こういう場合、実際にはどんな事が起こっているのでしょうか?

また、どのように解決するのがいいのでしょうか?

 

答えは単純です。

わかるところとわからなくなるところの間を調べます。

  • 「どこまでわかっていて、どこからわからないのか?」を調べて、
  • そこを徹底的に特訓するだけです。

 

ですが、現実では苦手なものを克服しようとした時に、それに対して適当な問題集が少ないなと感じています。

学校の授業もそうですが、問題集も平均的に作られています。

特定の分野だけ苦手な子のために作るわけにもいかないのでしょう。

 

公文の「にがてたいじドリル」シリーズはそういう意味でよくできていると思います。

できないところを徹底的にという意味で。

ただ、中身を細かく見てみないとわからないところなのですが、本当にそれをその子ができるのか?という疑問が残ります。

ページ数が限られているので最初の部分というのは沢山練習する形式になっていないものが多いなと思います。

特に、苦手分野というのは皆が1段目から2段目にすんなり登れるにも変わらず、自分だけすんなり登れないのです。

そして、学校の教科書はこの1段目から2段目はすんなり登れる前提に作られている傾向があるので、1段目から2段目に上がれない子はそこから先に上がれないまま取り残されてしまいます。

1段目と2段目の間に、小さな階段を沢山設けてあげないと登れるわけがありません。

ですので、重要なのは、1段目と2段目の間に小さな階段を沢山設けてあげるなんです!

 

私の指導方法としてはこの1段目と2段目の間に自作で問題を作ってあげたり、分かりやすくなるや説明方法を考えたりと1段の落差を減らす事を重要視しています。

練習量を増やす事は非常に大事なので私の方でもそこは沢山やってもらう方針ですが、できなくてつらい問題をひたすらやらせるという事はしません。理解できない問題はやっても意味がないので。

まずは、最初のつまづき部分を解決する。その為には教科書にもないような初歩的な問題を慣れるまでひたすら解くのが効果的です。

その部分に関しては私の方で徹底的にサポート致します。

 

Filed Under: 苦手克服

集中力が落ちて計算をミスるのは計算練習が足りていないから!

2017年7月30日 by educamama-lamp Leave a Comment

計算ミスを起こしている時に、どこを間違えているか見ていますか?

2桁同士、3桁同士などの足し算や引き算でのミスを確認してみましょう!
1の位が間違っていますか?
10の位が間違っていますか?

又、
20問合った場合、どの辺が多く間違っていますか?
問題の最後の方ですか?
その場合、集中力が切れているからまちがっている可能性が高いです。

ただ、集中力が切れて間違えるというのは計算練習が足りないからと言えます。
というのは、計算は瞬時にできれば集中力が持続するものだからです。

基本の足し算九九が瞬時にできれば1の位は間違えません。
次に、2桁同士の筆算に慣れていれば、繰り上がりや繰り下がりがあっても、ほとんど頭を使わずに答えを出せますので集中力が切れることはありません。

集中力が切れるというのは考えているからです。
計算は考えてやると集中力が必要になりますので、集中力が切れるとミスを起こしやすくなります。
なので、とにかく訓練あるのみです。答えが瞬時に出るくらい慣れるようにするのが理想です。

ただし、計算は8割は瞬時に出す、2割が思考で出すくらいがいいのかな?と思います。

例えば公文式やフラッシュカードのようなもので、瞬時に計算をするとなるとある程度は間違えずにできますが、人間はコンピューターではないので必ず惰性だとミスは出ます。
なので、2割くらいは頭を使って、その思いついた数が本当に正しいものなのか?意識するのがいいと思います。

そのようにするためには、やはりまずはある程度瞬時に出るくらいやりこむ必要があります。
やり込む間も間違わないように正しい答えが出るように意識するのが大事です。
公文式などはそういう意識がなくなるやり方を癖付けてしまうのが危険だと思っています。
間違えてもそれに対しての危機意識が持てないのでどんどん間違える。そしてそれが癖づいてしまう。
そうならないように意識をさせるのが大事です。

公文式をやっている方であれば特にそういう点に気をつけて行くといいと思います。
性格にもよりますが、何も意識させないと、どんどん計算を間違える習慣がついていきます。

と色々書きましたが、とにかく

・何を間違っているか?確認
・問題の中のどのあたりを間違えているか?確認
・自分のレベルにあったところから訓練を沢山する

をしていきましょう!

そして、注意すべきことは

必ず間違えないように意識する事!

になります。

Filed Under: 計算

計算力をどうやってつけたらいい?

2017年7月24日 by educamama-lamp Leave a Comment

小学生のうちに計算力をつけることは最低限必要だと思います。
先日書かせていただきましたが、計算力があるというのは
「時間はかからないし間違えない」という状態のことです。

さて、この状態に持っていくにはどのようにするのが良いでしょうか。

まず、お子様の計算力を確認してみましょう。
先日の4つのレベルのどれにあたりますか?

①やり方を知っていて、それ通りにできる 時間がかかるし、間違えることもある
②時間はかからないが間違える
③時間はかかるが間違えない
④時間はかからないし間違えない

①やり方を知っていて、それ通りにできる 時間がかかるし、間違えることもある
の場合は圧倒的に練習不足です。
まずは正確に答えが出るように練習していきましょう。
足し算九九を完璧にしましょう。
完璧にするというのは覚えるということです。

6+7=
と聞かれたら、瞬時に「13」と出てくるようにすることです。
瞬時にですよ。頭の中で数えているようでしたらまだまだ練習が足りません。

ちなみに「これをどうやって覚えさせるか?」ですが、覚えるしかないのでまずは覚えさせましょう。
指を数えて計算している場合でも、量をこなせば覚えていきます。
半分以上覚えて、それでも指を使って計算する問題はそれだけを集中的にやらせるのがいいと思います。

とにかく覚えるまでたくさんやりましょう。
こういう特訓的なものを嫌う子もいます。そういう子にはご褒美をつけてください。
足し算や引き算は楽しいからやるのではなく、できないと次に進めないのです。
ただ、足し算や引き算が楽しいか?どうか?はできるようになれば楽しくなります。

これがすぐに出てくるようになったら、引き算も同じように足し算九九と同じ範囲をやってみましょう。

②時間はかからないが間違える

この場合、どのくらい間違えているかも見てみる必要があると思います。
ただ、間違えているということは基本ができていないのでよく間違えるものは先ほどの①同様に足し算九九をまずは完璧にしてください。間違えるものがいつも同じ場合、間違って覚えている危険性もあります。そういうものはチェックをして、何度も何度も繰り返しやるようにしてください。

この場合、一度足し算九九を一通りやらせてみて間違える問題を確認しましょう。
何度かやらせてみて同じ間違えをしているところは間違えて覚えています。
いつも違う答えを書いて間違える問題は覚えていません。①と同様に覚えていきましょう。

③時間はかかるが間違えない

この場合、正確に頭の中で計算していますが、覚えていないようです。
ですので、覚えさせていきましょう。

まずは何度も何度も問題をやらせていきましょう。
すると、覚えていくものが増えていきます。
最初は大変だと思うので、足し算九九の半分を毎日やるでもいいと思います。
だんだんスピードが上がってくると思いますので、すらすら出来るようになったらもう半分をやるのがいいと思います。
もう半分も何度もやっていただき、すらすら出来るようになるまでやってください。
どちらもすらすら出てくるようになったら足し算九九を丸ごとやらせるようにして、一度にやる問題数を増やすようにしましょう。
その中でもいつも忘れてしまうものなどあればチェックして、1日のうち何度も
「8+5=」
など聞いてあげてください。

何度もやっているうちに覚えてきます。

①〜③どれもそれなりに親御さんがコミットしないと計算ができるようにはなりませんが、毎日一定量やらせることが一番のポイントです。

それから、この基本が完璧にできているのにそれ以上の間違いが多い場合はそこから先の練習不足が原因となります。
例えば2桁同士の足し算や引き算、且つ筆算のものなどの練習を増やすのが良いと思います。

Filed Under: 計算

「計算はできると思うんですけれど」の「できる」とは?どのレベル

2017年7月23日 by educamama-lamp Leave a Comment

「計算はできると思うんですけど」という場合、「計算ができる」というのはどのレベルなのか?
これは保護者の方の認識の違いがとても大きい気がしております。

「計算ができる」というのは

①やり方を知っていて、それ通りにできる 時間がかかるし、間違えることもある
②時間はかからないが間違える
③時間はかかるが間違えない
④時間はかからないし間違えない

の4通りだと思います。

A.スピード軸
B.正確性軸

の2つの軸で考えるとわかりやすいです。

逆に、計算ができないというのはどういう状況でしょうか?
・やり方を知らない事 それ通りにできない

という1通りだと思います。
学校の授業を受けていればこんな状態にはなりません。

そう思うと、一般的に
「計算はできると思うんですど」には幅がありすぎるという事です。
私の基準で「計算ができる」のは
④時間はかからないし間違えない
だけです。

厳しいですが、これ以外は「計算ができる」とは言えないです。

というのも、計算は算数をやる上で、数学をやる上で、できて当然なものなのです。
できないと次に進めないんです。

できるというのは先ほどの 「④時間はかからないし間違えない」です。

②時間はかからないが間違える
③時間はかかるが間違えない

でも、一応先には進めるのですが、どんどん辛くなります。

②時間はかからないが間違える の場合
間違えが邪魔をして、新しい単元でも間違えるからです。
新しい単元で良い点数を取れないのです。それをよく「ケアレスミス」と呼びますが、最近塾講師の友人と話をしていて計算の「ケアレスミス」なんてないなと思うようになりました。「ケアレスミス」ではないんです。どこかやり方で変な癖をつけていたりしている。細かく見ていくと原因があるわけです。

③時間はかかるが間違えない の場合
間違えないけれども、相当真剣に思いだしたり、頭の中で指を使って計算していたりしているのですごくストレスになります。
新しい単元に入って、そのやり方を新たに身につけようとしているところで、基本の計算にCPUをフルに使われていてはフリーズしてしまいます。ですので、新しい単元に入る時には基本の計算は瞬時に行われていないと厳しくなるという事です。
新しい単元の宿題や演習にも時間がかかりすごく疲れます。なので、なおさらやる気がなくなり意欲がそがれていきます。

これらの事を考えた場合、基本の計算は
「④時間はかからないし間違えない」
状態にしていかないと算数がどんどん嫌いになる危険性があります。
中学に入って数学になるともっと辛くなっていきます。

ただ、計算ができないからと言って良い大学へ行けないわけでもありません。
単に計算ができないと勉強で苦労するので、特別な目的があったり根性がない限り挫折する確率が上がるというくらいではあります。

そういう理由から計算はできるようにした方が親子共々楽になります。
次回計算を特訓する方法をお話しします。
正直学校の勉強だけでは計算は足りないと思います。

============================================================
計算と公文式に対する私の考え

私自身は公文式をやっていてかなり進んでいたため、簡単な計算(学校のレベル)は絶対に間違えないですし、スピードもありました。
でも、公文式自体は先生が丸つけ係でしかないのと、プリントをやらせる場所でしかないのでオススメはしておりません。
難易度がどんどん上げられてしまうところが特に私としては子供のストレスに繋がってよくないなと思います。(どんどん上がってそれが嬉しいお子さんもいると思いますが、嬉しさだけで何学年も上の計算をひたすら続けるのは容易ではないです。親が励ましたりしないとくじけてしまいます。先生は当然励ましたりしてくれません。)

また、考えないで答えを出そうとする悪習慣がつくのも問題なので、公文式は推奨しません。私は瞬時に答えが出ない問題を嫌いになっておりました。
なので、一時期は計算自体も重要だと思っていなかったのですが、最近自分の子供や周りのお子さんなどを見ていて、計算はできてすごいんじゃなくて、できないと次に進めないんだと実感しております。

Filed Under: 計算

「夏休み学校の宿題以外に何をやらせたらいいですか?」

2017年7月22日 by educamama-lamp Leave a Comment

「夏休み学校の宿題以外に何をやらせたらいいですか?」
生徒さんのお母さん数名にご相談された事なので、皆さん考えている方結構いるのかな?と思いました。

夏休みは長いので勉強の遅れを取り戻すチャンスです。
苦手分野の克服をするにも良いタイミングだと思います。

下記の二つの軸に分けて考えるのが良いです。
A.現状の実力とB.お母さん(お父さんやおばあちゃん等)の勉強に関われる時間です。
これによってやれるものが変わってきます。

A.現状の実力
1.テストがほとんど100点の子
2.テストでほとんど100点をとれない子

B.お母さんの勉強に関われる時間
1.お母さんが仕事をしておらず子供を見られる場合
2.お母さんが仕事をしていて子供に任せる場合

A.が1.テストがほとんど100点の子の場合
興味を広げる新しいことに挑戦することがいいと思います。
得意分野の難問や上の学年のものに挑戦するのもいいかもしれません。本人が勉強が嫌いにならない負荷のものであれば何をやってもためになると思います。

A.が2.テストでほとんど100点をとれない子の場合
基礎をしっかり定着させたいところです。
算数でしたらまずは簡単な計算を定着させる。
定着というのは、12-8=と言われた瞬間、「4」とわかることです。
何秒も時間をかけて4という正解が出せても定着したとは言えません。
ただし、間違った答えを言う段階ではスピードは求めないようお願いします。
正確に答えが出るようになったらスピードです。

B.が1.お母さんが仕事をしておらず子供を見られる場合
苦手分野の復習はなんでも可能です。例えば時計とか時間と時刻、分と秒。こう言った知識とイメージとを重ね合わせていく一人ではできない単元も含め、一緒にできます。

B.2.お母さんが仕事をしていて子供に任せる場合
この場合、任せられるのは一人でできるものに限定されますので、計算や漢字の復習をさせるのが一番です。
他、得意なものであれば一人でやっても困るところはないと思いますので文章読解の問題集や算数の全般的な問題集で復習をするのもOKです。ただし、初めての分野に踏み込むのは難しいです。本を読める子でしたら新しく知って欲しいところは本か漫画で一人で読んでもらうのも手です。

知識とイメージを重ね合わせていく時計などの単元はやはり保護者の方と少しでも時間をとって行うか?個別指導塾や家庭教師などを利用して取り組むことをお勧めします。
時間があるので克服しないのはもったいないです。

まとめますと

  • A1×B1
  •  正直何をやってもいいと思います。伸ばしたいものを伸ばす。ただし、本人が嫌がらない程度で。             

  • A1×B2
  •  一人でできるものに限定されるので得意分野を更に伸ばせることをするといいと思います。一人でできるレベルの問題集、興味を広げたり深めるためのその分野の本や漫画で知識を深める等。一人でできるレベルまで軽く教え、それを一人でやってもらうなど。

  • A2×B1
  •  苦手分野の克服をしましょう。どの分野でもいいです。親御さんが見ていられる時間が多いので大人が教えながらではないとできない時間や速さなどの単元も可能です。基礎は定着させたいので計算や漢字は必ずやりましょう。

  • A2×B2
  •  とにかく一人でできること。且つ基本の定着が目的です。なので、算数なら簡単な計算からスタートすること。(陰山先生のプレ百ます計算がお勧めです!)国語ならとにかく漢字。1年生のものから復習しましょう。復習なので、いきなり問題になっている問題集でOKです。

    夏休みは1か月前後時間があります。
    勉強につまづいてしまっているお子さんにとっては挽回のチャンスです。
    ぜひ計画をしっかりして、淡々と着実にこなしていきましょう!

    Filed Under: 未分類

    Primary Sidebar

    最近の投稿

    • 夏休みの宿題でできないところは悩まずにバッテンつけて答えを書いてしまおう!
    • 苦手な単元は「1段目と2段目の間に沢山階段を作る事」で登れるようになる
    • 集中力が落ちて計算をミスるのは計算練習が足りていないから!
    • 計算力をどうやってつけたらいい?
    • 「計算はできると思うんですけれど」の「できる」とは?どのレベル

    検索

    Copyright © 2023 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in