• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

オンライン家庭教師 Lamp

「うちの子本を読まなくて困ってます!」「苦手分野を教えるとどうしても親子バトルになります」「勉強が嫌いで困っています」そんなお悩みを一緒に解決いたします!

  • 教育理念
    • 学習の好循環を生み出す事が鍵
    • 私が「本が嫌いな子」の為のコースを作りたかった理由
  • プロフィール
  • 指導内容
    • オンライン家庭教師
      • 活字嫌い克服コースについて
    • 具体的な指導方法など
  • 授業可能時間帯
  • 料金
  • 保護者の声
  • お問い合わせ
  • blog
    • ブログ
    • educa MaMa sayaの探求
  • お知らせ

保護者の声

ありがたいことに、保護者の方から感謝のお声を頂くことが多々あります。

これは私の宝物だと思っております。(笑)

保護者の声は順次載せさせていただきます。

小3  Aちゃん お母様より

小3の娘が小2からお世話になっています。 娘は当初活字を全く読まない子供でした。 本を読ませなければいけないと思い、名作とされる絵本や童話を買い読ませようとしましたが、まったく興味を示さずイライラばかりが募っていました。

saya先生に相談したところ、まず初めは大好きなドラえもんの漫画を読むことをすすめてもらいました。子供が達成感を感じられるよう、ドラえもんの全巻の表紙画像が並んだシートを作成してくださり、図書館で本をかりて読むごとに読了日を記入していきました。

授業ではスカイプごしにsaya先生と交代でドラえもんの漫画のセリフを音読しました。それが、とても楽しかったようで、その姿を見たとき「こういう方法があったのか」と思いました。それから自宅でも寝るまえにドラえもんの本を親子で一緒に声を出して読むようになりました。

ドラえもんに慣れてきたころ、娘が興味を示しそうな易しい本を紹介頂きトーリーのある子ども用小説を徐々に読むようになりました。 ストーリーのある小説については、まだ自分から積極的に手にとるレベルには至っていませんが、興味のある分野の本は自分から読むようになりました。以前では考えられなかったことです。

娘は、理科や社会の分野に興味をもっていますが、saya先生はそうした分野の読みやすい本や教材を、絶妙なタイミングで紹介してくださいます。また、そうした本をスカイプレッスンでもテキストとして使用して頂いています。 saya先生から紹介してもらった本や教材を購入すると娘は大体目を輝かせて「これ、すごいね!」と大喜びします。その時その時で娘が興味をもっていることをしっかりと理解し、授業で扱ってくれるので、娘としても楽しくして仕方がない様子です。 私にはしてやれないことなので、saya先生に出会うことができて娘も私も本当によかったと思います。

また、自宅学習の進め方について相談した際にも、娘の性格や我が家の環境を踏まえ、よりよい進め方をアドバイスしてくださいました。根性論や「全てはお母さんの頑張りにかかっています」的なプレッシャーは一切なく(笑)とても現実的で実現可能なアドバイスを頂くことができるため、子供の学習で壁にぶつかりそうな際にはいつも相談をさせて頂いています。

これからも親子共にお世話になります。よろしくお願い致します。

 

小6  Bちゃん お母様より

算数が苦手な娘向けに3年程前からチャレンジ、スマイルゼミ、塾と色々試しましたか効果がでず、どうしたものかと不安な日々を過ごしていた時に知人の紹介で先生に出会い5年生の夏からお願いすることにしました。

授業を受けていく中で、娘の苦手なところを分析してくださり、アプリ等で苦手な部分の強化に取り組んでいきました。
最初は暗算ができず指をつかっている状態でしたが、半年たった今ではタイムは半分、間違いもほぼなくなり計算力がついてきていることを娘共々実感できています。
夏休み前には分数の掛け算のテストでは93点と低学年の時以来の90点代で家族で喜びました。

先生に出会って一年ですが確実に変化し感謝しております。中学校になるまで残り少ない期間ですが、引続きご指導宜しくお願いします。

 

小4  C君 お母様より

長男の勉強で小学3年からお世話になっています。長男は小学1年生の、それこそ1+1からつまずいていました。教えても教えても理解できない息子にイライラし、息子は息子でできなくてイライラし、宿題タイムはケンカになることが多く、親子共々ストレスでした。

わが家はエリートコースを望むような教育方針ではなく、学校の勉強にさほど重きを置いていないつもりでしたが、生きていくのに最低限身につけた方がよいと感じている部分(いわゆる読み書き計算ですね)でつまずいたことで、非常に不安になっていました。

学校では大人数を教えるため、フォローには限界があります。私はうまく教えられない、かといって放っておいて改善するとは思えないので、近所の個別指導塾へ数ヶ月通わせたものの、あまり効果を感じないまま退塾。その後、元々知り合いで子どもへの教育方法が素晴らしいなと思っていたsaya先生が、家庭教師をスタートしたので、渡りに船とばかりにすぐにお願いしました。

オンラインなので教えているところを間近で見られるのですが、勉強嫌いの長男がイヤにならないよう、とにかく楽しく取り組めるように工夫してレッスンを進めてくれました。まずマンガから国語力を鍛え始め、夏休みには漢字や計算などの苦手な部分の復習を計画を立ててもらってこなしたり、普段のレッスンで長男がどこでつまずいているのかをよーく観察してケアしてくれることで、どんどん力がついていきました。

小学3年生の秋頃には、クラスで2人だったという算数テスト100点を取ってきてとても驚きました!算数苦手だったのに!!あゆみでも「もう少し」が減るなど、目に見える変化もありました。

成績が変化したのはもちろん嬉しいのですが、何よりいいのは本人に「できる!」という自信がついてきたことと、私の不安がなくなり希望が持てていることでした。レッスン態度も、始めの頃は「いやー。やりたくないー。」とよく言っていたのが、途中からは言わなくなりました。長男の変化を見ていると、できなくて辛い時期を経験してるからこそ、できるようになるという自信をつけられるわけで、できないことも悪いことではないんだなぁと思いました。

勉強の他にもう一つ、とてもありがたいなーと思っているのは、親とのコミュニケーションも大切にしているところです。授業で長男の特徴や得意なこと、進めていく上でポイントになること等があると、すぐにお知らせしてくれます。また、いかにママ(私)の勉強をみる手間を減らして、ラクに楽しく子どもとよい関係性を築けるかを考えてくれるんです!saya先生が「先生 子供 親を円でつなぐ!」と言っていたのですが、まさにそんな関係性で、私が求めていたのはこれだなぁと思いました。他の塾では得られないものだと思います。

子どもの現状、得意分野や苦手分野を知り、それに対する改善策を知り、何年後にどんな状態を目指すかという方向性を共有することは、ものすごく私の安心感につながっています。これからこうしていけば大丈夫!と希望が見えたコトで、このままで大丈夫なんだろうか・・という漠然とした不安から解放されて、例え今、宿題ができなくても、教えても教えても理解できなくても、未来への希望をみて気にならなくなったのです。

saya先生にお世話になるようになって、長男とのバトルが減り、私の安心が増え、穏やかな時間が増えました。また、長男の個性を活かす環境についても、改めて向き合う機会をもらいました。勉強はもちろん、それ以外の部分でも、子どもにとってよりよい環境を一緒に考えていけるsaya先生は、ただの先生というだけでなく、子育ての心強いパートナーです。これからもよろしくお願いします!

 

小3  Dちゃん お母様より

「先生」って本当に大事だと思います。

子どものやる気を引き出し
「あぁ!分かった!」と思え
苦手な所やまだ理解していない所を見つけ出して
「この子にとって」分かりやすく
「この子にとって」身に着きやすい方法をとり
「どうしてそうなったんだろう。」と子どもと一緒に振り返り
「大丈夫、必ずやれるよ」と励ましてくれる

そんな先生は、
学校の担任の先生でも、ピアノや空手の先生でも
なかなかいないものです。

始めてそんな先生に会えました。

うちの子を本当によく分析して根気よく付き合って下さいます。
我が子の事を一番見ている親だからこそ、子どもの変わっていく様子が分かり、
涙が出るほどありがたいです。

その上、結果として表れてくると驚きます。
saya先生がいなければ、絶対にこんな結果にならないと思いました。

分からないのに「分かった」と適当に答えていた我が子が
考えないと解けない問題が正解になるようになって、
「すごい!!!」と心から褒めてあげたくなる気持ちになります。

 

小6  E君 お母様より

小5の冬からお世話になっています。
小3頃までは特に勉強で気になる事もなく、学校の授業だけでも十分でしたが、小4ぐらいになると急に70点ぐらいしか取れなくなりました。そこで、週2回、学習塾へ通わせる事にしたのですが、共働きのため、送り迎えがかなり負担でした。また、月々の月謝代に加え、春季、夏季、冬季講習でさらに追加の講習代が必要でした。高額の月謝代のわりに、効果が出ているようには感じられず、どうしようかと悩んでいた頃、友達の紹介で体験させてもらったのがきっかけです。

テストで高得点を取れるようになる事も大事ですが、あと1年で中学生になると言う時期だったため、どうにか、自分で学んでいける力をつけて欲しいと言うのが1番の願いでした。体験させてもらって、迷う事なく、先生にお願いしたいと思いました。

そして、始めて数ヶ月経った頃から、算数はほとんど平均点以上でほぼ90点から100点が取れるようになり、ケアレスミス程度で、悔しがるようにもなりました。点数が上がったのももちろんですが、悔しがるようになったのも大きな成果だと思います。

ある時、先生からの宿題で図形の角度を求めるプリントが出されたのですが、難しくて解らない問題も、以前なら、すぐ諦めていたのですが、必死に解いていました。それは自分ならできる、考えれば出来るかもしれないと言う自信があるからだと思いました。
自信を持てる事で、何事もまずは考えてみると言う姿勢が身についたのだと思います。

先生はとても分析力がすごい方で、子供の強み弱みをとても理解してくれています。授業が終わると、よく出来たところ、出来なかったところなどをメールでフィードバックを必ずしてくださるので、塾のように、何をしてるかよく分からないなどと言う事もありません。
また、この単元はざっくり、この単元はここでしっかりやっておかないと後々、苦労すると言うのもよく分かっていて、すべて先生にお任せしていれば大丈夫と言う気持ちでとても安心感を持ってお任せできました。
中学生に上がるのでもっともっと勉強は難しくなりますが、先生に1年間だけでも、みてもらえたのはとても大きいと思います。貴重な時間をありがとうございました。
また下の子で是非お願いしたいと思います。

 

小6  F君 お母様より
息子が5年生の8月の体験から、今日まで大変お世話になりました。
息子はスカイプを使った勉強にとても興味を持ち始めました。
指定されたテキストを抵抗なく取り組む姿はとても意欲的で楽しそうに見えました。
週一回、算数を30分間の授業をスタートし、提案頂いたドリルやテキストを購入し最後まで終わらせることの繰り返しをしました。
達成感を蓄積していったことが大きな自信につながったのではないかと思っています。
用事や移動中でない限り、ほとんど遅れることなくPCに向かいヘッドフォンをつけて準備していました。
同時にはじめたサッカー教室に通うようになり心技体とバランスよく活動することでメンタルも強くなっていきました。
6年生になる直前に地元の公立中学校の見学をし、息子にどういう中学校にいきたいときくと少人数がいいというので、そういうことなら、どういった中学校があるのか私立も見学してみようということになり見学へいくことにしました。
最初の私立中学校へ見学にいったときたまたまやっていた部活動をみて、しばらく部活の説明をきいていくうちに
「僕、この学校にはいりたい」
といい、それまで興味なさそうだったのに、案内をしてくれた先生に
「何点とればこの学校に入れるの?」
頂いた過去問を袋からだして
「この本のどこを勉強すればいいの?」
と学校をでるまで確認していました。
そこからがまた驚きで、6月頃から在籍していた
「支援級から普通級にいって難しい勉強を頑張らないといけない!」
と支援級の先生方を説得し、普通級で頑張り続けました。支援級と普通級ではカリキュラムが全然違うため、板書することがとても大変でした。
saya先生に国語の時間も増やしてもらい、週2回の授業になりました。
指定されたテキストを購入し、勉強をするにつれ語学力もかなりアップしました。
それまで口で上手に表現することが難しかったのですが、いまではしっかり気持ちを上手に伝えることもできるようになり首都模試などもチャレンジすることで、成績も1回、2回と重ねるにつれ少しずつ結果もついてくるようになりました。
そして学校のテストも80点や100点も取ることも増えてきて。本人からとてもうれしそうに見せてくれました。
入試直前にはさらに1時間増やしていただいて、慣用句とことわざを教えてもらいました。
その結果、最終的に受験する学校を2校にしぼり 受験日初日の午前と午後の入試で2校の合格をいただくことができました。
その後は、高学年の生徒を対象に勉強することの意味や社会にでるために必要な学ぶということについても直接子供たちとディスカッションをしながら伝えていただいたことが、本当に子供の刺激になり仕事の話等をいろいろ聞いてくるようにもなり、ある日息子に「子供のころの夢と現実はどう違っている?」と聞かれたので
「子どものころはナイチンゲールという本を読んで看護師になりたいと思っていたけど勉強が苦手でなれなかったけど、いまは病気にかかわる仕事ということでは、大きくはかわっていないかな」
とコミュニケーションが以前に比べとても増えるようになりました。
子供の将来を考えながら、勉強を楽しく教えてくださったsaya先生に感謝してもしきれないくらい本当にsaya先生に出会えてよかったし、
息子の熱意がsaya先生とのご縁を結び付けてくれたのかなぁと感じています。
学年が変わるぎりぎりまで授業をしてくださり、ありがとうございました。
明日はいよいよ入学式です。

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 夏休みの宿題でできないところは悩まずにバッテンつけて答えを書いてしまおう!
  • 苦手な単元は「1段目と2段目の間に沢山階段を作る事」で登れるようになる
  • 集中力が落ちて計算をミスるのは計算練習が足りていないから!
  • 計算力をどうやってつけたらいい?
  • 「計算はできると思うんですけれど」の「できる」とは?どのレベル

検索

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in