• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

オンライン家庭教師 Lamp

「うちの子本を読まなくて困ってます!」「苦手分野を教えるとどうしても親子バトルになります」「勉強が嫌いで困っています」そんなお悩みを一緒に解決いたします!

  • 教育理念
    • 学習の好循環を生み出す事が鍵
    • 私が「本が嫌いな子」の為のコースを作りたかった理由
  • プロフィール
  • 指導内容
    • オンライン家庭教師
      • 活字嫌い克服コースについて
    • 具体的な指導方法など
  • 授業可能時間帯
  • 料金
  • 保護者の声
  • お問い合わせ
  • blog
    • ブログ
    • educa MaMa sayaの探求
  • お知らせ

私が「本が嫌いな子」の為のコースを作りたかった理由

自分の克服経験と息子での検証

私が「本が嫌いな子」の為のコースを作りたかった理由はズバリ、私が子供の頃、本を読めなかったからです。

それを克服してきた過程でわかった事が沢山ありました。

そして、「私ももっと子供の頃から本が読めていたら、もっと得していたのにな」という気持ちが生まれました。

 

「時間のある小学生のうちに本が読めないと損をする」という考えに至り、息子には本が好きな子になって欲しいと段階的に仕掛けました。息子に関しては元々活字に強い素質もありましたが、絵本は好きではなく自分から読みませんでした。

本を読む子にするためには幾つかの要素があり、そのポイントを押さえた事で本好きになると考えておりました。それにより、本を読むペースが上がり、小さな字で書かれたページ数の多い本でも拒絶反応を起こさず「読んでみよう!」という気持ちにさせる事が出来たと考えております。(まだまだ息子は発展途上ではありますが、更にランクを上げるための施策も考えてはおります。機が熟したら仕掛けていく予定です。)

息子を本好きにする過程で今まで仮説だった事が確信に変わりました。

又、本を読む子は得をします。本からどんどん新しい知識を得られるので親も楽をさせてもらえます。

 

授業で使用する本の一例

 

身近にたくさん 「うちの子本を読まなくて」

息子が小学生になってから「うちの子本を読まなくて」という話を度々耳にするようになりました。

漫画も読まない子が結構います。(だから漫画が最近子供に売れていないのですね。)

でも、自分はどうだったかというと、私も同じく漫画もほとんど読んできませんでした。

なので、読みたがらない子の気持ちがとてもよくわかります。

だからこそ、本が嫌いな子を本好きに変えられると思いました。彼ら彼女らの気持ちに寄り添うことができますので無理なく楽しい方法を提案できますから。

 

本好きになるメリット

活字に強くなるとほとんどの教科が楽になります。

私のポリシーとして勉強を楽にできる事、楽しくやれる事は超重要で必須です。

そういう意味で活字に強くなる事は欠かせないと思っております。

活字に強くなるためにはやはり本が好きになる事が大事なのです。

例えそれが最初は漫画であっても構いません。

私は活字嫌いの子に漫画からでいいから、読むことを自分からできるようにしてあげたいと考えています。

それがこのコースを作ろうと思った理由です。

活字嫌い克服コースについてはこちら

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 夏休みの宿題でできないところは悩まずにバッテンつけて答えを書いてしまおう!
  • 苦手な単元は「1段目と2段目の間に沢山階段を作る事」で登れるようになる
  • 集中力が落ちて計算をミスるのは計算練習が足りていないから!
  • 計算力をどうやってつけたらいい?
  • 「計算はできると思うんですけれど」の「できる」とは?どのレベル

検索

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in