• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

オンライン家庭教師 Lamp

「うちの子本を読まなくて困ってます!」「苦手分野を教えるとどうしても親子バトルになります」「勉強が嫌いで困っています」そんなお悩みを一緒に解決いたします!

  • 教育理念
    • 学習の好循環を生み出す事が鍵
    • 私が「本が嫌いな子」の為のコースを作りたかった理由
  • プロフィール
  • 指導内容
    • オンライン家庭教師
      • 活字嫌い克服コースについて
    • 具体的な指導方法など
  • 授業可能時間帯
  • 料金
  • 保護者の声
  • お問い合わせ
  • blog
    • ブログ
    • educa MaMa sayaの探求
  • お知らせ

プロフィール

初めまして。

オンライン家庭教師Lamp主宰 sayaと申します。

最初に申し上げておきます。正直私自身、偉そうな事を言える経歴がありません。

と言いますのも、「20年間塾講師をしてきました」「今まで1000人以上見てきました」「〇年連続〇〇高校へ合格させました」などど言う大きな実績はありません。

2017年7月にこの仕事を本格的に始めました。

そして、この1年間で「やれば誰でもできるようになるんだ!」と確信しました。

1ヶ月では結果は出ないけれど、3ヶ月で大体出ます。

3ヶ月で出ない場合であっても、6ヶ月でほとんどの方は出ます。

生徒さんと親御さんが本気になれば確実にできるようになる事がわかってきました。

当たり前の事ですが大きな発見でした。

 

また、私がこの仕事をさせていただきたいと思うのには理由があります。

1. 私自身子供に勉強を教える事が好きなことです。ですが、学生時代からやりたかったにも関わらず、就職するタイミングでどうしてかイマイチしっくりくる職業がなかったので全く違う業界に就職してしまいました。

自分の息子が小学生に上がって本格的に勉強を見るうちに、「子供に勉強を教えたい」熱が上がってしまい、自分の子供以外の勉強も見させていただきたいと思うようになりました。その頃から仕事として何かできないか?やり方を本格的に考え始めました。
その数ヶ月後勤め先の会社の移転が偶然にも決定し、通うには遠すぎるのでこれを機に舵を切りました。

2. 自分は自分の受けてきた教育、自分の身に起こった事などを通して、「自分が苦手だった事が好きになるという経験」を多々しております。それに対する分析と息子への実践から幾つかの効果的なやり方を見出しました。

このような方法を使わせていただくことで保護者の方を楽にさせる事ができるのではないか?と思い、オンライン家庭教師を始めたいと思うようになりました。現在数名ではありますがありがたくも生徒さんに授業をさせていただいております。

具体的な方法に関しては、今までの息子への教育の記録でもある「educa MaMa(エデュケママ)sayaの探求」というBlogに残しております。
「教育理念」のページに詳細はありますが、私は「苦手」を克服させる為にいくつもの手段を用いております。

以上が、大きな理由です。

又、現在、生徒さんを見させていただいてからというもの、どんどん新しいアイディアが出てきて、それも少しずつ形にしております。(進め方、教材開発、など)

元々教育に興味関心があり、工夫するのが好きでした。子ども達に勉強を教えるというのも、元々好きな事です。
正直趣味の延長というくらい好きな事ですので、時間さえあればその事ばかり考えてしまいます。
言わばライフワークです。

ですので、私のところで見させていただく生徒さんに対して、現状把握とゴールの姿、そこまでどうやって持っていくか?を具体的にイメージするのが私の得意なところですので、どんなお子様であっても保護者の方に希望を持っていただけるよう尽力に努めます。

このように「どうしていいか?わからなくて困っている」という生徒さんの足元を照らし、未来への道筋を少しでも具体的にイメージして希望を持っていただくために自分の存在があるのだなと、生徒さんのお母様とお話しているうちに思うようになりました。
それでオンライン家庭教師の“Lamp”と致しました。

私も2人の子供を持つ母であり、2017年4月までは13年間企業で会社員をやってきた所謂一般的なワーキングマザーでしたから(ワーママ歴7年、うちフルタイム歴3年、短時間勤務歴4年)、働くお母さんの気持ちもわかりますし、基本的に子供というものが言う事を聞かない生き物であるということは十分に承知しております。

ですので、親御さんの気持ちが理解できますし、親御さんにご負担をかけるような方法はなるべく取りたくないと考えております。

一番親子バトルになり易い、「苦手分野」に関しては私が積極的に関わり、克服していければと考えております。

親御さんにはできるだけお子様の「得意分野」に関わっていただき、良いところを沢山見ていただけるよう考慮して親御さんとお子様と一丸となって良い方向に向かえたらと思っております。

1981年生まれ。2児の母。
新卒で入社した企業に13年間在籍。うち7年間ワーキングマザーとして働く。
千葉県立船橋高等学校卒。
多摩美術大学絵画学科卒。

Udemy講師

■4歳から6歳の子供に足し算や読み書きを教える方法

また、ママナという幼児教育のポータルサイトにも昨年は寄稿しております。

■ママナ ”文字の練習をやらせてみたが思うようにいかない。こういう場合どうするか?”

 

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 夏休みの宿題でできないところは悩まずにバッテンつけて答えを書いてしまおう!
  • 苦手な単元は「1段目と2段目の間に沢山階段を作る事」で登れるようになる
  • 集中力が落ちて計算をミスるのは計算練習が足りていないから!
  • 計算力をどうやってつけたらいい?
  • 「計算はできると思うんですけれど」の「できる」とは?どのレベル

検索

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in